ST国家試験一ヶ月前の勉強方法について
こんばんは(^_-)ST過去問サイトを管理していますキタオカです!お久しぶりです!第22回国家試験が迫ってきました📝今回の記事ではST国家試験一ヶ月前の勉強方法をご紹介します。僕が一ヶ月前に取り組んだ勉強方法をお伝えします。
国家試験を終えてから時間が経っておりますが、第22回言語聴覚士国家試験を受験する皆さんのヒントや参考にでもなれば幸いです。
目次.
1.重点的に取り組む科目
2.勉強時間と睡眠
3.ライバルは昨日の自分
4.まとめ
1.重点的に取り組む科目
解剖学
▼筋肉、神経系の確認
内喉頭筋の位置、働き・神経を復習 → イラストを描いてみる
外喉頭筋の位置、働き・神経を復習 → イラストを描いてみる
舌骨上筋群の復習、働き・神経の確認 → イラストを描く
舌骨下筋群の復習、働き・神経の確認 → イラストを描く
耳小骨筋反射
中耳伝音機構
耳小骨
音圧の増強
聴覚伝導路
蝸牛
口裂周囲の表情筋
大頬骨筋-口角を上方に引く-顔面神経
小頬骨筋-上唇を上方に引く-顔面神経
上唇挙筋-上唇を上方に引く-顔面神経
上唇鼻翼筋-上唇を上方に引く-顔面神経
口角挙筋-口角を上方に引く-顔面神経
口角下制筋-口角を下方に引く-顔面神経
下唇下制筋-下唇を下方に引く-顔面神経
オトガイ筋-オトガイの皮膚を挙上-顔面神経
笑筋-口角を外側方に引く-顔面神経
頬筋-口角を外側方に引き口裂を閉鎖・頬壁を歯列に押し付ける-顔面神経
口輪筋-口裂を狭め閉鎖する-顔面神経
咀嚼筋群の位置、働き・神経を復習
咬筋-下顎骨を挙上(閉鎖筋)-下顎神経
側頭筋-下顎骨を挙上(閉鎖筋)-下顎神経
内側翼突筋-下顎骨を挙上(閉鎖筋)-下顎神経
外側翼突筋-下顎骨の前方運動・下顎骨の側方運動(開口筋)-下顎神経
外舌筋
茎突舌筋-舌を後方に引き、舌の外側を上げる-舌下神経
舌骨舌筋-舌を後方、下方に引く-舌下神経
オトガイ舌筋-舌を前方、下方に引く-舌下神経
内舌筋
上縦舌筋-舌の形を変える-舌下神経
下縦舌筋-舌の形を変える-舌下神経
横舌筋-舌の形を変える-舌下神経
垂直舌筋-舌の形を変える-舌下神経
軟口蓋の筋群
口蓋帆張筋-軟口蓋を緊張-下顎神経
口蓋帆挙筋-軟口蓋を挙上-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
口蓋垂筋-口蓋垂を短縮-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
口蓋舌筋-口峡を狭くする-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
口蓋咽頭筋-口峡を狭くする-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
咽頭の筋群
茎突咽頭筋-咽頭を挙上-舌咽神経
耳管咽頭筋-咽頭を挙上-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
上咽頭収縮筋-咽頭腔を狭くする-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
中咽頭収縮筋-咽頭腔を狭くする-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
下咽頭収縮筋-咽頭腔を狭くする-咽頭神経叢(舌咽・迷走神経)
※…甲状咽頭筋・輪状咽頭筋は下咽頭収縮筋に含まれる
呼気筋
腹直筋、内肋間筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋
※安静呼吸では呼気筋は活動しない
吸気筋
外肋間筋、胸鎖乳突筋、大胸筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、